足に合わない靴を履き続けると、体に負担がかかり、足だけでなく、目、首、腰など、体の様々な部分に不調をきたします。
ご注文の流れ
Q&A
会社案内
採用情報
お客様ご利用規約
個人情報保護方針
交通アクセス
サイトポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
パンプス・ハイヒールのあれこれ
玄関のお悩み解決【ニオイ&湿気&カビ】
玄関のあれこれ
玄関掃除の仕方
靴のあれこれ【お手入れ&保管方法】
足に合わない靴が引き起こす症状とは?
玄関収納についてのアンケート
家具に使われている木材
リンク
https://www.miz-wood.com/closet/
モバイルサイトにアクセス!
M’s closet
(株式会社水谷木工)
〒509-0106
岐阜県各務原市各務西町4丁目334
TEL.
0120-781-339
TEL.058-384-1339
FAX.058-385-1350
1
7
8
1
8
2
足に合わない靴が引き起こす症状とは?
足に合わない靴が引き起こす症状とは?
トップページ
>
足に合わない靴が引き起こす症状とは?
ツイート
自分の足に合わない靴を履き続けると、足はもちろん、体の様々な箇所に悪影響が生じることがあります。
体のバランスが崩れると正しい歩き方が出来ず、姿勢が悪くなり、膝や腰に負担をかけます。足裏は血液循環のポンプのような役割をはたしているので、合わない靴を履いていると血行障害による足の疲れや、運動機能が低下する恐れがあります。
自分の足に合った靴を履くことは、健康のためにもとても大切なことです。
靴擦れ
靴擦れ
靴擦れの原因
新しい靴を履いたり、長時間歩いたり、歩きなれない道を歩くと靴擦れすることがあります。靴擦れの原因は靴と肌があたる部分との摩擦です。ひどいと水ぶくれになり、雑菌が入り膿んでしまうことがあります。
靴が足に合ってないことも原因の一つです。足にフィットしにくい硬い素材は、靴の内側と肌が摩擦を起こしやすいです。サイズの合ってないハイヒールを履くと、つま先側にすべり靴擦れしやすいです。
同じ場所で摩擦を繰りかえすと、皮膚が硬くなり、たこや魚の目になってハンマートゥや外反母趾になってしまいます。
靴擦れの予防方法
靴擦れの予防は、いかに摩擦が起こらないようにするかです。
摩擦を減らす方法を紹介します。
①革は水分を含むと伸びる性質があります。革の伸ばしたい部分に、乾きの早いアルコールを塗ると革が柔らかくなります
②石鹸、ワセリン、リップクリームを塗ります。いずれも、滑りをよくして摩擦を減らす効果があります
③靴擦れ用の絆創膏をかかとに貼る。足に普通の絆創膏を貼ると目立つので、気になる人は靴に貼っても大丈夫です
ガーゼの付いた絆創膏はクッションがあるのでお勧めです。
靴擦れの対処法
靴擦れは、痛みを感じてから無理して歩くと、水ぶくれになり、つぶれて皮がめくれてしまいます。
水ぶくれの中には皮膚を作る成分が入っていて、破れなければ痛みも少なく治りが早いです。
まずは、皮が破けないように、絆創膏をはることです。
皮が破けると、雑菌が入って化膿してしまう可能性が高いです。
きれいに洗った後、新しい皮膚が出来るまで湿らせた状態にします。
方法としては、擦り傷用の軟膏を塗って絆創膏をはる。
または、かさぶたを作らずに傷を治すタイプの絆創膏を貼る。
この絆創膏は、通常の絆創膏より痛みや傷跡が少なく早く治るのでお勧めです。
外反母趾
外反母趾
外反母趾とは?
外反母趾の『母趾(ぼし)』は、足の親指のことです。
外反母趾は足の親指が小指の方へ曲がる病気です。外反母趾になると、親指の曲がりは歩くだけで自然に進行します。そして、親指の付け根の間接が「く」の字のように外側に飛び出し、靴を履くと飛び出した部分があたって赤くはれ痛みが出ます。ひどくなると親指が人差し指の下に入り込んだり、逆に指の上に乗ってしまうことがあります。
外反母趾になる原因は?
外反母趾になる原因は、女性、遺伝、歩き方、合わない靴、運動不足と言われています。外反母趾になる割合は女性が圧倒的に多く、男性の十倍です。
外反母趾が遺伝するのではなく、親の骨格が遺伝して子供が外反母趾になると考えられています。男性の場合は親の骨格が遺伝しても、外反母趾になる人は少ないようです。外反母趾になったことのある親は、子供の靴や歩き方に要注意です。足の指を使わないでぺたぺた歩く人も外反母趾になりやすく、足の指を使わずに歩くので足の指まわりの筋肉が退化し症状を進行させます。
足の裏は、横に五本の指の骨が横アーチを、土踏まずの部分が縦アーチを形成しています。自分の足の形に合わない靴を履くと、足のアーチの形が崩れ外反母趾が進行します。
外反母趾の症状が進行すると
足の裏には重要な三つのアーチがあり、立つ、歩く、走る、体重を支えるなどのスプリングの役割があります。健康な人の足はこのアーチがきれいな形をしています。
外反母趾の始まりは、この三つのアーチが崩れ、足の甲の幅が広がった状態になります。
これを開帳足といい、親指が足の外側に回り親指全体が外側に傾きます。
外反母趾は、進行の度合いで四つに分けられます。
1.「可逆期」
足の親指が外側に曲がっていても、自分の力で指を元の位置に戻すことが出来ます。
2.「拘縮期」
長い間外反母趾が続くと、関節や靭帯が縮んでしまい、手や自分の力で親指を元の位置に戻せなくなります。
3.「進行期」
親指の付け根の関節が、親指を曲げる筋肉の腱から外れてしまいます。
歩こうと親指に力を入れるだけで、親指が外側に曲がってしまい外反母趾がどんどん悪化します。
4.「終末期」
外反母趾が進行していくと、親指が人差し指の下にもぐり込んで、親指のつけ根の関節が脱臼してしまいます。親指で踏み返すのが難しくなるため、歩行が困難になり、足本来の機能が失われてしまいます。
外反母趾のチェック方法①足指のチェック
外反母趾は初期の段階で治療をすれば、症状の進行を抑えることができます。
初期段階ではあまり痛みを感じないため、痛みが出て症状がかなり進行してから受診する人が多いようです。外反母趾は一度なると完全に治ることはないので、セルフチェックをして早めに治療しましょう。
≪足指のチェック≫
・親指が小指のほうに曲がっている
・親指の付け根がくの字にでっぱっている
・親指の付け根が腫れて赤くなっている
・親指の付け根に痛みがある
・靴を履くと痛みがある
・親指が人差し指の下にもぐり込んでいる
・足の人差し指、中指、薬指が小指の方に曲がっている
・足の指の付け根の裏にタコが出来ている
・足裏に土踏まずがない(偏平足)
外反母趾のチェック方法②親指の角度測定
足指のチェックをして、一つでもあてはまるものがあれば、親指の角度の測定をしましょう。
①A4の紙を用意して、紙の上に立ちます
②足を動かさないようにして、定規を使い足の内側の線を引きます
③親指の線を引きます
④2本の線の角度(外反母趾角)を分度器で計ります
15度未満………正常
15度~20度……軽度
20度~40度……中程度
40度以上………重症
正確に測定するには、エックス線写真での検査が必要なので、15度以上の人は整形外科を受診しましょう。
外反母趾を防ぐ靴選び
軽度の外反母趾の方は、外反母趾になりにくい靴にかえると症状がよくなることがあります。
足に合わない靴を履くとことは、外反母趾の原因の一つになります。
外反母趾を予防するために次のポイントを踏まえ、正しい靴を選びましょう。
1.靴はかかとからあわせ、かかとがしっくりくるものを選ぶ
2.つま先は1センチほど余裕をもたせ、足の指が自由に動くもの
3.靴の幅はややきつめで、足と靴のすきまは指一本入る程度がよい。
幅がゆるい靴だと、つま先が靴の先にあたり圧迫されて外反母趾になりやすいです。
4.試し履きををして、どこかあたるところはないか、痛くないか歩きにくくないかをチェックする。十分ほど歩くのが理想です。
5.革靴はやわらかい革を選ぶ
6.足は夕方むくんで大きくなるので、靴選びは夕方以降に
外反母趾の予防方法(装具)
外反母趾を予防、治療する装具は、足底板、矯正装具、痛みを和らげるパッチなどの三種類に分かれます。
足底板……靴の中に土踏まずを人工的に作る中敷のこと
パッチやスポンジなどのフットケア用品……痛い部分に張ると足に靴が当たらないので痛みが和らぎます
矯正装具……親指を親指の付け根の内側に向けて引っ張る装具で、伸縮性ベルトが多いです。夜つけるもの、昼つけるものと、靴の中でつけるものがあります。
装具を靴の中に入れて使用するとき、きついと痛みが強くなり、外反母趾の症状が進行するので余裕のある靴を履きましょう。
外反母趾の予防方法(運動)①ホーマン体操
外反母趾の悪化、痛みを予防するためには関節や筋肉の運動が効果的と言われています。
道具や手で関節を動かす運動と、足の筋肉で関節を動かす運動があります。
外反母趾の運動で有名なのが、ゴムを使って親指を動かすホーマン体操(道具で関節を動かす体操)です。親指の付け根の関節を柔らかくします。
【ホーマン体操】
①幅が広いゴムを用意する。ゴムの輪の中に両足の親指を入れ、間が2、3センチか確認。
②両足の親指の付け根にゴムを掛ける。
③かかとを合わせ足を外側に開いていきます。5~10秒静止する。
④開いた足先ゆっくり戻す
外反母趾の予防方法(運動)②タオルを使った運動、足指じゃんけん
外反母趾の原因の一つに、足の筋肉が弱り、縦、横のアーチが崩れることがあげられます。
足の筋肉を強化するには、足指の屈伸運動と開閉運動が効果的でタオルを使った運動がお勧めです。
【タオルを使った運動】
足の指で床に布いたタオルを引き寄せる。
毎日タオル一枚分はやりましょう。毎日続けることで、足の指の筋肉を鍛え、硬くなった足の指をほぐします。難しいと感じた方は、椅子に座ると簡単に出来ます。
【足指のじゃんけん】
足の指を自分の力で広げる体操で、筋力も鍛えられます。
指を思いっきり広げてパー、次に親指だけを動かしチョキ、そしてグーを足の指で作ります。
慣れるまで手で補助もOKです。
座って出来るようになったら、立ってやりましょう。
運動で外反母趾の痛みを軽くできるので、毎日続けましょう。
むくみ
むくみ
足のむくみを予防する靴選びのポイント①
夕方になると脚がむくんでしまう…という悩みをお持ちの方多いと思います。
きつい靴は、足を締め付け血管やリンパを圧迫するため、むくみの原因になります。
逆にゆとりある靴を履くと、靴の中で足がすべって、指に力が入ってしまいます。足は緊張した状態が続くと、疲れやすくなったり、むくんだりします。
そこで足のむくみを予防する靴選びのポイントを紹介します。
①自分の足にあった靴を選ぶ
・つま先がきつ過ぎず、ゆとりがあり過ぎないもの
・つま先が5~10mmほど余裕があるとよいです
・横幅は、親指と小指を足の指先が靴に当たらないことを確認する
・足の甲や踵が、自分の足にぴったりになるように調整できるもの
・夕方になるにつれ脚がむくんでくるので、靴選びは夕方にしましょう
②ヒールの高い靴はNG
ヒールの高い靴は足首が曲がりにくくなるため、ふくらはぎの筋肉がほとんど動きません。血流やリンパの流れがスムーズにいかなくなり、脚がむくんでしまいます。脚のむくみを気にしている人には、ヒールの高い靴はあまりおすすめできません。
③ペタンコ靴もNG
ペタンコ靴はヒールの靴と比べると歩きやすく、一日はいても平気です。
ペタンコ靴は間違った歩き方をしていても、特に疲れを感じないので気づかないうちにむくみが出でいることがあります
足のむくみを予防する靴選びのポイント②
④足の甲の部分をしっかりと固定できる靴を履く
しっかり固定できる靴は、足にかかる負担が少なく疲れにくいのでむくみ防止になります。ひも付きのスニーカーやパンプスでも足首にストラップが付いたものがお勧めです。
⑤試し履きをする
靴は同じサイズでもメーカーによって大きさが違うことがあります。自分にぴったりの靴を選ぶには必ず試し履きが必要です。足は夕方になるにつれむくむので、夕方の購入をお勧めします。十分以上靴を履いて歩き、違和感ないことを確認して購入しましょう。
⑥購入したい靴をどうやって履くか考えてから試し履きをする
同じ靴を靴下、ストッキング、素足で履くとそれぞれ履き心地が違います。ほんの少しの差で靴がきつく感じたりします。それを踏まえ試し履きをすると、失敗のない靴選びが出来ます。
足のむくみに効くマッサージ
むくみは冷え性ととても深い関係があります。
むくみも冷え性も体の循環器系の巡りが悪くなっていることで起こります。これを放っておくとむくみによる老廃物と冷えによりセルライトが非常にできやすい状態になってしまいます。むくみと冷え性の解消法は、お風呂にゆっくり浸かることです。
お風呂に入ることでむくみや冷えも解消できます。
湯船に浸かると全身の血管が広がり血流がよくなり、体が温まったことや水圧でリンパ液を流す効果もあります。
お風呂上りのマッサージはむくみに効果的です。
毎日続けられる簡単なマッサージを紹介します。
①お風呂で体を温める
②片足をもう一方の太ももの上にのせる
③片足3分ほど足首からふくらはぎにかけ両手でマッサージする
むくみやすい食べ物
むくみの原因の一部に体内の塩分過多、水分量過不足、また、不規則な生活での自律神経の調整機能の乱れがあります。
食事からも、むくみを予防することができます。
むくみやすい食べ物はラーメン、味噌汁、漬物、ハムといった塩分が多い食べ物です。
塩分が多いものを食べると、脳が体の塩分濃度を下げるため水分を溜め込みます。
体から水分が出でいかなくなると、むくみが起こりやすくなります。
むくみ予防には、味付けの濃い食べ物や、塩分を減らし、むくみに効く成分の入った食べ物を摂取しましょう。
むくみに効く成分&食べ物①
①カリウム
カリウムには利尿作用があり、体内のナトリウムを排出しむくみを解消します。
野菜&芋…アボカド、ほうれん草、かぼちゃ、たけのこ、里芋、さつまいも、長いも
海藻類……昆布、わかめ、ひじき、のりなど
魚介類……あさり、あゆ、あじ、にぼし
豆類………栗、アーモンド、いんげん、きな粉、納豆
果物………干しぶどう、干し柿、プルーン
②クエン酸
クエン酸は新陳代謝を促進し血行をよくするので、むくみを解消します。また、体内の老廃物を排出する働きがあるので、疲労回復や冷え性予防などに効果があります。
グレープフルーツ、レモン、パイナップル、プルーンなど
③ビタミンE
ビタミンEは体内のナトリウムを排出する働きがあります。そのため栄養素が運ばれやすくなり、老廃物も排出されやすくなります。
モロヘイヤ、かぼちゃ、プルーン、アボカド、アーモンドなど
むくみに効く成分&食べ物②
④サポニン
サポニンには利尿作用があり、体から余計な水分が排出します。
サポニンを多く含む食べ物は、大豆、ごぼう、冬瓜など
⑤ポリフェノール
ポリフェノールには、強い抗酸化作用があり血液をサラサラにし、血行を良くします。血行を良くすることにより、老廃物が効率的に排出されるため、むくみ解消につながります。
ポリフェノールを多く含む食品は、プルーン、玉ねぎ、赤ワイン、ブルーベリー、カカオなど
むくみに効く成分&食べ物③
⑥ビタミンB1
ビタミンB1も糖質分解が促進され血液をサラサラにします。疲労回復の役割もあります。 ビタミンB1を豊富に含む食べ物には、豚肉、レバー、豆腐、かぼちゃなど
⑦ビタミンB6
血液をサラサラにする作用のほか、ビタミンB6は女性に優しい効果がたくさんあります。月経前のイライラ期、妊娠初期におこるつわり、妊娠中毒症、肌荒れ、ニキビ、美肌、目、疲れ目、眼病などに効果があります。
ビタミンB6を多く含んでいる食べ物は、鶏肉、マグロ、大豆、にんにく、とうもろこし、鮭など
むくみは、体内の水分量が多くなり排出されにくくなることが原因なので、血行を良くし、利尿作用のある栄養素をとるように心掛けましょう。
足のサイズが左右で違う?!
靴選びで、片方の靴が足に合わない!という経験をされた方いると思います。
左右の足の大きさが違う人は多いそうです。
左右で違うサイズの靴を購入するのが理想ですが、そんなお店はほとんどないので、中敷をいれて調節するか靴を伸ばすしかありません。
最も多い原因は、姿勢の悪さからくる左右の重心のズレです。
右足が大きい人は重心を右側にかける癖があり、左足が大きい人は逆になります。
他には、筋肉の差、骨盤の傾きや高さの違い、むくみなどがあげられます。
予防として、毎日しっかり正しい姿勢を保つように心がけましょ
快適な靴選び
快適な靴選び
快適な靴選びのための足のサイズとワイズ(足囲)
快適な靴選びには、自分の足のサイズとワイズ(足囲)を把握していることがとても重要です。
ワイズ(足囲)とは、足の親指と、小指の付け根にある骨の出っ張りをぐるりと囲ったサイズの事をいいます。成人女性の場合は、足幅と合わせてA・B・C・D・E・EE・EEE・EEEE・Fの9段階に分かれています。Aは足囲・足幅が狭く、Fに行くほど足囲・足幅が広くなります。
【ワイズの測り方】
1.素足で両足に平均して体重をかけて立ちます。
2.足の親指と小指の付け根にある骨の出っ張りを通り、メジャーをぐるっと巻いて測ります。左右のサイズが違う人がいるので、両足測りましょう
こんにゃく足
こんにゃく足
こんにゃく足とは?
こんにゃく足は、こんにゃくのようやわらかい足のことで、開張足(かいちょうそく)がさらにひどくなった状態です。最近、若い女性にも増えてきている足のトラブルです。
開張足(かいちょうそく)とは、筋肉や靭帯の力が弱くなり、骨をまとめるアーチがなくなり指の骨の間に隙間ができて、足指の付け根あたりが横に広がった状態の足のことです。
こんにゃく足は、開張足よりさらに筋肉が少なくて柔らかく、足の真ん中の骨あたりを押さえるとグニャっとつぶれてしまいます。
足のワイズを測るとき、こんにゃく足だとつぶれてしまうので横幅のサイズが違ってしまい靴選びが難しくなります。
こんにゃく足の原因は?
こんにゃく足は、足の筋力の低下が原因と言われています。正しい姿勢で歩かないと、足の筋肉が十分に鍛えられません。生まれつき足の筋肉や靭帯が弱い人もこんにゃく足になりやすいです。
他には、足に合わない靴やヒールの高い靴が原因と考えられています。履き続けることで、筋肉のアーチが崩れて足が疲れやすくなり、靭帯がゆるんでしまうからです。
こんにゃく足にお勧めの靴は?
こんにゃく足の人は靴選びが難しいです。
広がってしまった足の幅に合わせて靴を履くと、ぐにゃっと足の幅が変わってしまいます。サイズが合ってない靴を履くと、前に滑り足の指が靴の先端にあたってしまいます。こんにゃく足の人は合わない靴を履き続けると、外反母趾やハンマートゥになりやすいです。自分がこんにゃく足だと自覚していないと、脚が幅広だからとワイズが広い靴を選んでしまいがちです。靭帯や筋肉が正しく動くときの締まった幅に合わせた靴を履き、固定するとよいでしょう。
【お勧めの靴の種類&素材】
・柔らかい革
・ヌバック素材
・紐靴
・足首を固定するストラップ靴
こんにゃく足改善のために
こんにゃく足の改善のためには、まずは正しい靴を選び履くことです。
そして、足に筋肉をつけて足全体を強化して、足のアーチを取り戻すことが重要です。特に横アーチの筋肉をつけるためには、足指じゃんけんや、足の指のグーパー運動、タオルを足元に置き足の指で掴みたぐり寄せる、つま先立ちなどの足の先端を強化する運動が効果的です。また、靴に入れるとアーチを盛り上げる立体的なインソールが市販されているようなので、購入を検討されてもよいかと思います。
M’s closetオリジナルの
超通気下駄箱【ル・ビーエ】
の最大の特徴は、
棚を斜めにして
ディスプレイ収納
ができることです。
どこにどの靴があるかわかりやすく、ショップのように美しく靴が並んでいるので、何度でもあけてみたくなります。
棚の角度は簡単に変えることができるので、一般的な靴箱のように平らにすることも可能です。
棚を斜めにすれば、奥行が狭い薄型の下駄箱も製作できます。
玄関が狭くて、薄型(奥行が狭い)の下駄箱をお探しの方にもお勧めします!
超通気パイプ棚
超通気パイプ棚
M’s closetオリジナルの超通気パイプ棚
は、
三本のパイプ
でできた棚で、
軽く通気性抜群
です。
パイプ棚は空気が通るので靴底が乾きやすく、下駄箱に
湿気がこもりにくい
です。とても軽いので、
女性でも間単に棚の角度を変更
できます。
超通気パイプ棚の良いところは、
軽い
だけではありません。
木の棚だと、靴の裏についた砂が棚に残り掃除が大変です。超通気パイプ棚は、三本のパイプを拭くだけなので下駄箱の
お掃除が簡単
になります。
木の棚は光を遮断するので、下駄箱の中は暗く、履きたい靴がすぐに見つからなかったり、どんな靴を持っているか分かりにくいです。超通気パイプ棚は、下駄箱の上段から下段まで光を通すので、
下駄箱を明るくします
。明るく綺麗に並んだ下駄箱で、毎日の靴選びがスムーズになり楽しくなりますよ。
ツイート
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
特許出願中!超通気下駄箱【ル・ビーエ】
|
下駄箱のカビ・湿気でお悩みの方へ
|
下駄箱や靴の臭いでお悩みの方へ
|
ハイヒールをおしゃれ収納したい方へ
|
靴好きの方へ
|
下駄箱が暗くてお悩みの方へ
|
北欧風シューズラック
|
回転式クローゼット【ドロンドロン】
|
オーダークローゼット製作状況
|
お客様の声
|
選ばれる6つの理由
|
ご注文の流れ
|
Q&A
|
会社案内
|
採用情報
|
個人情報保護方針
|
交通アクセス
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
パンプス・ハイヒールのあれこれ
|
玄関のお悩み解決【ニオイ&湿気&カビ】
|
玄関のあれこれ
|
玄関掃除の仕方
|
靴のあれこれ【お手入れ&保管方法】
|
足に合わない靴が引き起こす症状とは?
|
玄関収納についてのアンケート
|
家具に使われている木材
|
リンク
|
<<M's closet(株式会社水谷木工)>> 〒509-0106 岐阜県各務原市各務西町4丁目334 TEL:058-384-1339 FAX:058-385-1350
Copyright © M’s Closet(株式会社水谷木工). All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン